四十肩 五十肩
- 整形外科で四十肩・五十肩と診断された
- 肩が挙がらない
- 肩の痛みで目が覚めてしまう
- 着替える時に方が痛む
- 不定期に肩がズキッと痛む
- 髪を洗うときに肩が痛い
四十肩・五十肩とは?
正式名称は肩関節周囲炎といい、40代から50代に多発する肩関節の疾患です。
症状は3つの病期に分けられています。
①炎症期
原因がなく徐々に痛くなり、
腕を挙げるだけではなく、後ろにも横にもとにかく肩を動かすと痛むのが急性期です。
痛みで目が覚めてしまったり、痛くて眠れなかったりといった夜間痛という症状も多くみられます。
②拘縮期
安静時の痛みや夜間痛は落ち着きますが、肩が固まって動き辛くなる拘縮という症状や、可動域いっぱいに動かした際の痛みがみられます。
特に、横に挙げる動きや手を後ろに回す結滞(エプロンの紐を結ぶ動き)の制限が強く出ます。
③回復期
少しずつ可動域が改善されていきます。
この時期には痛み自体はほとんど無くなっていますが、棚の上の物を取ったりシャツを着替えたりする際の日常動作への影響が残存します。
四十肩・五十肩の原因とは?
現代の医学では原因は未だわかっておらず、いろんなことが言われています。
その中で現代医学の中で有力な説として考えられるものが3つあります。
①猫背姿勢によるもの
猫背の姿勢が続くことで胸筋という胸の前の筋肉が硬くなってしまうことで、肩関節へ負担がかかりそれが原因としてなる場合。
②肩甲骨の動きの悪さによるもの
デスクワーク等で肩甲骨の動きが少なくなり肩周辺の筋肉が硬くなることで、肩関節にへ負担がかかりそれが原因としてなる場合。
③ストレスによるもの
ストレスが誘因となり背骨の丸まりが強くなり、姿勢や呼吸状態の変化が生じ肋骨の運動が制限されることが原因としてなる場合。
これらの原因が考えられます。
当院の治療方法
市川駅前はりきゅう整骨院では、炎症期・拘縮期・回復期それぞれの時期に合わせて治療法を変えていきます。
鍼治療・矯正治療・運動療法でそれぞれの時期に合わせて治療をしていきます。
鍼灸治療
炎症期に鍼治療を行い炎症を早期に抑えて、
まずは日常生活で無理な動きをしなければ気にせず過ごせる。
という状態にしていきます!
矯正治療
炎症期が終わり拘縮期になると、ある程度動かしても痛みが出ない。
動かせる最大のところまで行くと痛みが出てくるという状態になります。
この状態になると肩の動きを出していく時期になります。
矯正治療で原因となる姿勢の改善を無理のない範囲で行い、根本治療を行っていきます。
運動療法
矯正治療で姿勢を改善し、運動療法では動かせる範囲を出していきます!
無理なく動かせる範囲で肩周囲の筋肉の緊張を緩め、
痛みが出る範囲を減らしていくのが運動療法では一番重要になります。
一番やってはいけないこと…
一番やってはいけないことが炎症期に無理して肩を動かすことになります。
「四十肩・五十肩は固まるから動かした方が良い」と言われたりもしますが、時期を間違えると治療期間がかなり伸びてしまうため、時期に合わせた正しい処置を行う必要があります。
当院ではその時期をしっかりと見極めて治療が長くなりやすいと言われている四十肩・五十肩の症状を早く改善できるようにしていきます。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
会社概要
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2020年12月24日 コロナ感染拡大防止対策を徹底しています
- 2020年5月11日 ホームページを公開しました